Investing.com 日本版flipped into 外国為替(FX)為替 - 英EU離脱は混迷を極めポンド下落;FOMC議事録発表後ドルは小幅高Investing.com 日本版23日のアジア市場にて、英ポンドはイギリスのEU離脱に関する懸念が高まり下落し、米ドルはFOMC議事録の発表を受け小幅高となった。 日本時間午後6時58分時点の 米ドルインデックスは、0.22%高の98.095となっている。 4月30日から5月1日にかけて行われたFOMC議事要旨では、金利変更の意向はなく、そうした金利変更に慎重な姿勢は「当面の間」続くということが示唆されている。 議事要旨では、当面の間は辛抱強く金利変更に対応していくことは適切との見方が多数で、米中貿易摩擦の成り行き次第で金利の維持は長期化し得るとの考えも示された。 FOMCはFF金利の誘導目標レンジを予想通り2.25%から2.5%の間に据え置いた。 インフレ率が目標の2%を継続的に下回っている中で、FRBは年末までに利下げを行うのではないかという市場の期待が高まっている。 また議事録では経済の展望について、「多くの参加者が、今年初めから関係者が漏らしていた世界経済の減速と金融状況の悪化等によるダウンサイドリスクへの懸念が落ち着いてきているとの認識を示した」との記録が見られた。 テリーザ・メイ英首相は24日に辞任表明の見通しがあるとの報道から、ポンドの売り圧力が強まり、英ポンド/米ドルレートは0.23%安の1.2635となった。 メイ英首相は23日改正版のEU離脱法案を議会に提出したものの、議会の度重なる反発にあい、彼女の今日中の辞任を求める声も議会内で高まっていると報じられた。 英下院のアンドレア・レッドサム議長は23日に辞任し、政府の方針に追従できないとの考えを示した。 レッドサム氏はメイ首相に対する書簡で、「提案されている方法ではイギリスが真の独立国家となり得ない」と記し、「2度目の国民投票を開くことは国家の分断を危険な形で深めることになり、政府がそのような譲歩策を採ることを支持しない」とも述べた。 米ドル/中国人民元レートは0.1%高の6.9144となった。中国人民銀行が4日連続で予想を超える人民元の固定レートを指定し、今週中国人民元は値を支えられた。 為替市場ではドル高の影響を受けているが、ドルウォン相場は韓国経済の減速への懸念の高まりから大幅にウォン安が進んでいる。USD/KRWは0.13%高の1,191.91となっている。
Investing.com 日本版flipped into 外国為替(FX)外国為替:米ドル横ばい 英ポンドはメイ首相が「新」離脱協定を検討で小幅安Investing.com 日本版22日の米ドルは小動き。一方、メイ英首相が「新」離脱協定を検討していることを示唆したのち、英ポンドは小幅安となっている。 日本時間22日午後6時5分時点でドルインデックスは98.05を付け小動き。 ジェローム・パウエルFRB議長が企業債務の増加を理由に近いうちに利下げを行うことを示唆したことなどに支えられ、米ドルは1か月ぶりとなる高値圏近くで推移している。 パウエル氏は企業債務が企業総資産のうち35%を占めていることを取り上げ、「企業債務は企業と投資家を足踏みさせるほどの高水準に達している」と述べた。 ファーウェイ製品を取り扱う一部の米事業者を対象に、禁輸措置に関して90日間の猶予を与えると米国当局が発表したことを受け、米ドルは高値を付けた。 しかしながら、在米中国大使の崔天凱氏が米国は協議において「意思決定をすぐ変える」と非難しており、米国側もすでに協議に違反していることなどから今日の市場はリスクオフの流れとなっている。 この報道を受けて中国元は米ドルに対し下落している。一方、習近平国家主席は、貿易協議はすぐには終わらないことを示唆し、中国人民元の逆風として考えられている。 習近平国家主席は米国との貿易戦争について直接的には言及しなかった。しかし、同氏の発言はトランプ米大統領の要求に屈しない意思の表れであると受け取られている。 「我々は中央紅軍が集結し長征を開始した時を思い出すためにここにいる」と習首席は江西省で述べた。「我々は新たな旅に進んでおり、再スタートを切る時だ」 メイ英首相が2度目の国民投票を視野に新たな離脱協定を検討しているという報道ののちポンドドルは0.30%安の1.26657を付けている。 トレーダーやアナリストらは新たな離脱法案が前回の提案から大きく変わっていないことを懸念している。
Investing.com 日本版flipped into 外国為替(FX)為替 - 人民元上昇 中国人民銀行は景気刺激策継続Investing.com 日本版20日のアジア市場における中国人民元は対ドルで上昇した。17日遅くに公表した四半期金融政策実施報告書で、中国人民銀行は人民元レートを安定させながら景気刺激策を継続する考えを示した。 米ドル/中国人民元レートは0.08%安の6.9130となった(午後16時15分現在)。 同レポート内で中国人民銀行は、「貿易摩擦と世界的な政策の不透明感は世界経済に悪影響だ」と述べたのに加え、「米中貿易摩擦の悪化はインフレを押し上げ、家計や企業の信頼感を損ない、金融市場の混乱を引き起こす」と述べた。 20日の豪ドル/米ドルレートは0.86%高の0.6927に上昇し、スコット・モリソン首相が選挙で予想外の勝利を収めたことを反映している。 先週のオージードルは、オーストラリアの4月の失業率が上昇したことに加え、米中貿易摩擦の早期終了の望みが途絶えたことを受け、0.6868まで下落していた。 英ポンド/米ドルレートは0.11%高の1.2732となった。イギリスのEU離脱に対する懸念が英ポンドの行方を左右するとみられている。 先週の英ポンド/米ドル相場は、超党派合意を目指す協議の決裂、メイ英首相の辞任によるイギリスのEU離脱に対する懸念の高まり等を受け、1月以来最安値を付けていた。 もう一つ注目されたニュースは、トランプ米大統領が輸入自動車・自動車部品に対する追加関税措置の決定を、EU及び日本とより協議の時間を設けるため最大6ヶ月遅らせると米政府が発表したことだ。 米ドル/日本円レートは0.05%高の110.14となった。 日本の第1四半期GDPは0.2%縮小の予想を覆し、2.1%の成長を記録した。しかし、国内需要の弱さを反映して輸入の減少が輸出のそれを上回っただけだとする慎重な見方が多い。 米ドルインデックスは小動きで、97.833で取引された。 貿易戦争の過熱前に記録されたデータであるものの、5月の米国消費者信頼感指数は15年来最高の水準となった。
Investing.com 日本版flipped into 外国為替(FX)ポンド下落、ジョンソン前外相は党首選出馬に意欲Investing.com 日本版ポンドはここ1か月比較的落ち着いていたが、ブレグジット問題が再浮上したことで4か月ぶりの安値を付けている。 合意なき離脱の懸念が再浮上したことで、日本時間17日午後6時25分時点でポンドは1.2772ドル、対ユーロで1.1438となっている。 メイ英首相が離脱協定法案の通過如何によらず、退陣スケジュールを6月に発表するという報道がなされた後、ポンドは下落した。 離脱協定法案の審議と採決は6月第1週に行われるが、可決される見込みは薄い。 EU離脱に対する保守党の現在の情勢を考慮すると、合意無き離脱に反対するブレグジット推進派がメイ首相の後釜に座ることになる可能性がある。 また、16日ポンドが下落した理由としては、合意なき離脱もやむなしとする強行離脱派のボリス・ジョンソン前外相が出馬に意欲を示したことが挙げられる。 一方、中国経済指標が下振れしたことを受け、米ドルは中国元に対し高値圏で取引された。 公式レートが昨年12月以来初めて6.90を上回ったものの、オフショア人民元は6か月ぶりの安値となる6.9449を付けた。 中国国営通信社の新華社は、「協議を進めるにあたって米国には誠意が見られない」とコラムに記した。「仮に米国側が中国国民の意思を無視するならば、中国側からは良い返事が得られないだろう」 米中貿易協議が緊迫する前に集計されたデータに基づいているにも関わらず、中国の4月鉱工業生産と小売売上高は大きく減少した。 オランダ金融サービス大手INGのエコノミストであるIris Pang氏は、「5-6月も低調な経済指標が続けば、中国の2019年GDP成長率は前年比6.0%鈍化するだろう」とした。 同氏は一方で、貿易協議が当時良好に進行していたことを考慮すると、4月中国経済指標の減速は、経済刺激策を行う緊急性が軽減されたことを反映している可能性があると指摘した。またこの緊急性は現在では容易に再燃しうると付け加えた。 ドル円は下落しているものの、ドルインデックスは日本時間17日午後6時25分時点で97.725まで回復している。
Investing.com 日本版flipped into 外国為替(FX)外国為替 米ドルは好調な経済指標で2週間ぶりの高値へInvesting.com 日本版米ドルは17日小幅安となっているが、米住宅指標と週次失業保険申請件数の好調ぶりを受けなお高止まりとなっている。 日本時間17日午後3時18分時点で、ドルインデックスは0.02%下落し97.81。 失業保険申請件数が21万2000件まで減少したことから、米中貿易摩擦があってもなお米国経済が堅調であることが示された。これを受け、17日早くにドルは上昇していた。 4月米住宅着工件数も予想を上回り増加した。許可件数も先月から5.7%増の123万5000件となった。 一方、中国は3月に米国債を204億ドルを売り越し、保有額1兆1205億ドルと2年ぶりの低水準となったという報道もなされている。 ポンドドルは0.03%下落し1.27884。 ポンドドルはメイ英首相がブレグジット合意の可否に関わらず、6月上旬に辞任時期を表明することに合意したことを背景に下げ圧力を受けた。 メイ首相は以前、ブレグジット関連法案が可決された場合に辞任すると述べていた。 ドル円は0.23%下落し109.59。 米中貿易協議で元安が続いていることを受け、ドル元は0.37%上昇し6.9089を付けている。
Investing.com 日本版flipped into 外国為替(FX)外国為替 中国元、米ドルは小動き トレーダーは米中協議静観Investing.com 日本版15日、元と米ドルはほぼ横ばいで推移している。FXトレーダーらは米中貿易協議の動向を注視している。 日本時間午後5時28分時点のドル元は6.8722で小動き。 米中貿易摩擦が世界経済を脅かしており、今週初めから元に下押し圧力がかかっていた。 トランプ米大統領が貿易協議は「大成功」となると述べたことや、6月下旬のG20サミットにも米中双方が参加すること等を受け、リスクセンチメントは改善している。 同大統領の発言により、元は反発している。 元は14日の中国人民銀行が2000億元(約290億ドル)の資金注入を行うという報道にも支えられている。 外国為替市場は予想を下回った中国の小売売上高や工業生産に対し大きな反応を示していない。 中国の4月鉱工業生産指数は予想値の6.5%を下回り5.4%となった。 1-4月期固定資産投資は前年同時期比6.1%増となったが、これも予想を下回る結果となった。 中国の投資全体のうちおよそ60%を占める民間部門の固定資産投資は、前年同時期比5.5%増となっている。 中国の4月小売売上高は予想の8.6%増を下回る7.2%増となった。 ドルインデックスは97.278で小動き。 本日発表される米国小売売上高、鉱工業生産指数にも注目が集まる。 オーストラリアの賃金の上昇が前四半期に停滞した事などを受け、豪ドルは0.2%安の0.6926となっている。